Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio)

Summary: Learn Japanese with Daily Podcasts from Tokyo Whether you are Japan-bound or a seasoned speaker, our lessons offer something for everyone. We incorporate culture and current issues into each episode to give the most informative, both linguistically and culturally, podcasts possible. For those of you with just the plane ride to prepare, check our survival phrase series at Japanesepod101.com. One of these phrases just might turn your trip into the best one ever! Yoroshiku O-negai Shimasu!

Join Now to Subscribe to this Podcast
  • Visit Website
  • RSS
  • Artist: JapanesePod101.com
  • Copyright: ©JapanesePod101.com 2003-2018

Podcasts:

 Culture Class: Essential Japanese Vocabulary #9 - Animals | File Type: audio/mpeg | Duration: 6:37

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- What are five common animals in Japan? 1. 犬 2. 猫 3. うさぎ 4. 亀 5. 猿 ----Formal Vowelled---- What are five common animals in Japan? 1. いぬ 2. ねこ 3. うさぎ 4. かめ 5. さる ----Formal Romanization---- What are five common animals in Japan? 1. inu 2. neko 3. usagi 4. kame 5. saru ----Formal English---- What are five common animals in Japan? 1. Dog 2. Cat 3. Rabbit 4. Turtle 5. Monkey --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 News #181 - Finally! The New Japanese Word Power App Is Now On Android! | File Type: audio/mpeg | Duration: 5:55

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Audio Blog S2 #20 - The Kansai Dialect: Abbreviated Words | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:15

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 関西弁5・省略する言葉 皆さん、こんにちは。 ユリのオーディオブログです。 今日は関西弁の「省略する言葉」についてお話します。 「暑くなる」、「寒くなる」などの形容詞は、関西弁の日常会話では間の言葉を省いて言います。「暑くなる」は「あつなる」、「寒くなる」は「さむなる」のようにです。 ふだん、関西弁でよく使われる表現をいくつか紹介したいと思います。 「冷たくなる」は「つめたなる」、「高くなる」は「たかなる」、「長くなる」は「ながなる」、「青くなる」は「あおなる」、「多くなる」は「おおなる」。 どれも「く」を省略していますよね?会話では、「最近、日がながなったなあ」、「空があおなってるで」、「お父さん、髪の毛おおなったんちゃう?」などのように使います。 私は関西で生まれ育ったので、もちろん家族はみんな関西人です。東京に暮らしはじめて7年経ちますが、たまに実家に帰ると思わず笑ってしまいます。 当たり前ですが、家族全員が「それ、みじかなってるで」、「あれ、安なったから買いに行こか」と省略した関西弁を普通に話しているからです。東京にいると、仕事では標準語、プライベートでは関西弁というようにある程度使い分けているので、四六時中関西弁を耳にする、というのが新鮮だったりします。 私が笑うと、母や弟は「なんで笑ってんの?変やなあ、あんた」と反対に笑われるのですが、こういう時、やっぱり関西に生まれて良かったな、としみじみ感じます。 さて、今日は関西弁の「省略する言葉」についてお話しました。 いかがでしたでしょうか? それではみなさん、また! ユリのオーディオブログでした。 ----Formal Vowelled---- みなさん、こんにちは。 ユリのオーディオブログです。 こんにちはかんさいべんの「しょうりゃくすることば」についておはなします。 「あつくなる」、「さむくなる」などのけいようしは、かんさいべんのにちじょうかいわではあいだのことばをはぶいていいます。「あつくなる」は「あつなる」、「さむくなる」は「さむなる」のようにです。 ふだん、かんさいべんでよくつかわれるひょうげんをいくつかしょうかいしたいとおもいます。 「つめたくなる」は「つめたなる」、「たかくなる」は「たかなる」、「ながくなる」は「ながなる」、「あおくなる」は「あおなる」、「おおくなる」は「おおなる」。 どれも「く」をしょうりゃくしていますよね?かいわでは、「さいきん、ひがながなったなあ」、「そらがあおなってるで」、「おとうさん、かみのけおおなったんちゃう?」などのようにつかいます。 わたしはかんさいでうまれそだったので、もちろんかぞくはみんなかんさいじんです。とうきょうにくらしはじめて7ねんたちますが、たまにじっかにかえるとおもわずわらってしまいます。 あたりまえですが、かぞくぜんいんが「それ、みじかなってるで」、「あれ、やすなったからかいにいこか」としょうりゃくしたかんさいべんをふつうにはなしているからです。とうきょうにいると、しごとではひょうじゅんご、プライベートではかんさいべんというようにあるていどつかいわけているので、しろくじちゅうかんさいべんをみみにする、というのがしんせんだったりします。 わたしがわらうと、ははやおとうとは「なんでわらってんの?へんやなあ、あんた」とはんたいにわらわれるのですが、こういうとき、やっぱりかんさいにうまれてよかったな、としみじみかんじます。 さて、きょうはかんさいべんの「しょうりゃくすることば」についておはなしました。 いかがでしたでしょうか? それではみなさん、また! ユリのオーディオブログでした。 ----Formal Romanization---- Minasan, konnichiha. yuri no ōdeioburogu desu. Kyō wa kansaiben no (Shōryaku suru kotoba) ni tsuite o-hanashi shimasu. (Atsuku naru),(Samuku naru) nado no keiyōshi wa, kansaiben no nichijōkaiwa de wa aida no kotoba o habuite iimasu. (Atsuku naru) wa (atsu naru), (samuku naru) wa (samu naru) no yō ni desu. Fudan, kansaiben de yoku tsukawareru hyōgen o ikutsu ka shōkai shitai to omoimasu. (Tsumetaku naru) wa (tsumeta naru), (takaku naru) wa (taka naru), (nagaku naru) wa (naga naru), (aoku naru) wa (ao naru), (ōku naru) wa ( ō naru). Dore mo (ku) o shōryaku shite imasu yo ne? Kaiwa de wa, (Saikin, hi ga naga natta nā), (Sora ga ao natte ru de), (O-tō-san, kaminoke ō natta n chau?) nado no yō ni tsukaimasu. Watashi wa kansai de umare sodatta no de, mochiron kazoku wa minna kansaijin desu. Tōkyō ni kurashi hajimete 7-nen tachimasu ga, tamani jikka ni kaeru to omowazu waratte shimaimasu. Atarimae desu ga, kazoku zen'in ga (Sore, mijika natte ru de), (Are, yasu natta kara kai ni iko ka) to shōryaku shita kansaiben o futsū ni hanashite iru kara desu. Tōkyō ni iru to, shigoto de wa hyōjungo, puraibēto de wa kansaiben to iu yō ni aru teido tsukaiwakete iru no de, shirokujichū kansaiben o mimi ni suru, to iu no ga shinsen dattari shimasu. Watashi ga warau to, haha ya otōto wa (Nande waratte n no? Hen ya nā, anta) to hantai ni warawareru no desu ga, kō iu toki, yappari kansai ni umarete yokatta na, to shimijimi kanjimasu. Sate, kyō wa kansaiben no (shōryaku suru kotoba) ni tsuite o-hanashi shimashita. Ikaga deshita deshō ka? Sore de wa mina-san, mata! Yuri no ōdio burogu deshita. ----Formal English---- Hello everyone, and welcome to Yuri's audio blog. Today, I'll be talking about the Kansai Dialect's abbreviated words. Adjectives such as atsukunaru ("to get hot") and samukunaru ("to get cold") are abbreviated in daily conversation in the Kansai dialect. Atsukunaru becomes atsunaru. and samukunaru becomes samunaru. I'd like to introduce a few common phrases used in the Kansai dialect. Tsumetakunaru ("to get [...]

 Advanced Audio Blog S6 #9 - Japanese Tourist Spots-Yamaguchi | File Type: audio/mpeg | Duration: 2:50

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 山口 今から時を遡ること三億年前…当時、誕生した珊瑚礁が地殻変動によって陸地化し、徐々に石灰化したそうです。そしてそれらが地下水に溶け出し、神秘的な自然の造形の数々となりました。「秋芳洞(あきよしどう)」です。 こちらは、総延長が約9kmにもなる日本最大規模の鍾乳洞で、1952年に国の特別天然記念物に指定されました。 山口県美祢市(みねし)東部の「秋吉台」という台地の地下100~200mにあり、約1kmに渡って観光路が整備されています。 洞内の最も広いところでは幅200m、また最も天井が高いところでは80mに達するそうで、毎年、多くの観光客で賑わいます。 洞窟というと一般的に気温が低いのですが、秋芳洞も四季を通じて17℃前後。長袖・長ズボンで訪れることをおすすめします。 特徴ある形の鍾乳石や石柱の前では、ボタンを押すと解説を聞くことができ、見学には概ね一時間かかるとか。しかし、気の遠くなるような時間によって造られた石は、見る人の心のありようによって様々な形に見えてきて「出てみたら二時間半も経っていた」という人も。 2011年には国内で初めて洞内の全照明を発光ダイオード(LED)に切り替えるリニューアルを行ない、東京タワーなどの明かりを手がけた照明デザイナーによるライトアップも好評です。 ----Formal Vowelled---- やまぐち いまから ときを さかのぼる こと さんおくねんまえ… とうじ、 たんじょうした さんごしょうが ちかく へんどうに よって りくちかし、 じょじょに せっかいか した そうです。 そして それらが ちかすいに とけだし、 しんぴてきな しぜんの ぞうけいの かずかずと なりました。 「あきよしどう」 です。 こちらは、 そうえんちょうが やく 9キロメートルにも なる にほん さいだい きぼの しょうにゅうどうで、 1952ねんに くにの とくべつ てんねん きねんぶつに してい されました。 やまぐちけん みねし とうぶの 「あきよしだい」と いう だいちの ちか 100から200メートルにあり、やく1キロメートルにわたってかんこうろがせいびされています。 どうないの もっとも ひろい ところでは はば 200メートル、 また もっとも てんじょうが たかい ところでは 80メートルに たっする そうで、 まいとし、 おおくの かんこうきゃくで にぎわいます。 どうくつと いうと いっぱんてきに きおんが ひくいの ですが、あきよしどうも しきを つうじて 17ど ぜんご。 ながそで ・ ながズボンで おとずれることを おすすめします。 特徴ある かたちの しょうにゅうせきや せきちゅうの まえでは、 ぼたんを おすと かいせつを きくことが でき、 けんがくには おおむね いちじかん かかるとか。 しかし、 きの とおく なるような じかんによって つくられた いしは、 みる ひとの こころの ありようによって さまざまな かたちに みえて きて、 「でてみたら にじかんはんも たって いた」 という ひとも。 2011ねんには こくないで はじめて どうないの ぜんしょうめいを はっこうダイオード (エルイーディー)に きりかえる リニューアルを おこない、 とうきょうタワーなどの あかりを てがけた しょうめい デザイナーに よる ライトアップも こうひょうです。 ----Formal Romanization---- Yamaguchi Ima kara toki o sakanoboru koto san-oku-nen mae... Tōji, tanjō shita sangoshō ga chikaku hendō ni yotte rikuchika shi, jojo ni sekkaika shitasou desu. Soshite sore-ra ga chikasui ni tokedashi, shinpiteki na shizen no zōkei no kazukazu to narimashita. "Akiyoshi-dō" desu. Kochira wa, sōenchō ga yaku 9-kiro mētoru ni mo naru Nihon saidai kibo no shōnyūdō de, 1952-nen ni kuni no tokubetsu ten'nen kinenbutsu ni shitei saremashita. Yamaguchi-ken Mine-shi Akiyoshidai to iu daichi no chika 100 kara 200 mētoru ni ari, yaku 1-kiro mētoru ni watatte kankōro ga seibi sarete imasu. Dōnai no mottomo hiroi tokoro de wa haba 200-mētoru, mata mottomo tenjō ga takai tokoro de wa 80-mētoru ni tassuru sō de, maitoshi, ōku no kankōkyaku de nigiwaimasu. Dōkutsu to iu to ippanteki ni kion ga hikui no desu ga, Akiyoshi-dō mo shiki o tsūjite 17-do zengo. Nagasode, nagazubon de otozureru koto o o-susume shimasu. Tokuchō aru katachi no shōnyūseki ya sekichū no mae de wa, botan o osu to kaisetsu o kiku koto ga deki, kengaku ni wa ōmune ichi-jikan kakaru to ka. Shikashi, ki no tōku naru yō na jikan ni yotte tsukurareta ishi wa, miru hito no kokoro no ariyō ni yotte samazama na katachi ni miete kite "Dete mitara ni-jikan-han mo tatte ita" to iu hito mo. 2011-nen ni wa kokunai de hajimete dōnai no zenshōmei o hakkō daiōdo (eru ī dī) ni kirikaeru rinyūaru o okonai, Tokyo tawā nado no akario tegaketa shō mei dezainā ni yoru raito appu mo kōhyō desu. ----Formal English---- Yamaguchi It can be traced back three hundred million years before now, from coral reefs that appeared from crustal movements at that time, became land, and gradually turned into stone. They then dissolved in groundwater and became the formative shape of mysterious nature. This is "Akiyoshido." Here, at around nine kilometers in length, is Japan's largest limestone cave, which was designated as a special national natural treasure in 1952. The area known as "Akiyoshidai" in the eastern part of Mineshi, Yamaguchi Prefecture, has a 100 to 200 meter basement plateau, and a tourist road spanning over one kilometer has been created. At its widest point, the cave is 200 [...]

 Lower Beginner #9 - The Scariest Little Dog in Japan | File Type: audio/mpeg | Duration: 14:24

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- :(park) :(Dog barks) Emily:きゃ! Boy(about 6 years old):こら!ゴハン! :おねえさん、ごめんなさい。だいじょうぶ? Emily:だいじょうぶです。 :小さいですね。これ、チワワですか。 Boy:ううん。パピヨン。 :(dog barks ) Emily:きゃ! Boy:ゴハン!しーっ!… Emily:(Hem)ゴハンはこのいぬのなまえですか。 Boy:うん。ソン・ゴハン。 :…おねえさん、いぬ、こわい? Emily:こ、こ、こわくないですよ。かわいいですよ。 Click here to listen to the entire conversation. ----Formal Vowelled---- :(park) :(Dog barks) Emily:きゃ! Boy(about 6 years old):こら!ゴハン! :おねえさん、ごめんなさい。だいじょうぶ? Emily:だいじょうぶです。 :ちいさいですね。これ、チワワですか。 Boy:ううん。パピヨン。 :(dog barks ) Emily:きゃ! Boy:ゴハン!しーっ!… Emily:(Hem)ゴハンはこのいぬのなまえですか。 Boy:うん。ソン・ゴハン。 :…おねえさん、いぬ、こわい? Emily:こ、こ、こわくないですよ。かわいいですよ。 ----Formal Romanization---- :(park) :(Dog barks) Emily:Kya! Boy(about 6 years old):Kora! Gohan! :Onēsan, gomen nasai.Daijōbu? Emily:Daijōbu desu. Chīsai desu ne. Kore, chiwawa desu ka. Boy:Uun. Papiyon. :(dog barks) Emily:Kya! Boy:Gohan! Shī!... Emily:(Hem) Gohan wa kono inu no namae desu ka. Boy:Un. Son Gohan. :...Onēsan, inu, kowai? Emily:Ko, ko, kowakunai desu yo. Kawaii desu yo. ----Formal English---- (park) (dog barks) Emily Martin: Ahh! Boy (about six years old): Hey! Gohan! I'm sorry, Miss. Are you all right? Emily Martin: I'm fine. It's really small, isn't it? Is it a chihuahua? Boy: Nope. It's a papillon. (dog barks) Emily Martin: Ahh! Boy: Gohan! Shh! Emily Martin: (Hem) Is "Gohan" this dog's name? Boy: Yeah. Son Gohan. Miss, are you scared of dogs? Emily Martin: They're n-n-not scary! They're cute! --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 News #180 - Running Low on Japanese? It’s Time To Power It Up With Premium | File Type: audio/mpeg | Duration: 4:52

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Culture Class: Essential Japanese Vocabulary #8 - Pop and traditional culture | File Type: audio/mpeg | Duration: 7:23

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- What are five examples of pop and traditional culture in Japan? 1. 書道 2. 祭り 3. 初詣 4. お盆 5. 俳句 ----Formal Vowelled---- What are five examples of pop and traditional culture in Japan? 1. しょどう 2. まつり 3. はつもうで 4. おぼん 5. はいく ----Formal Romanization---- What are five examples of pop and traditional culture in Japan? 1. shodō 2. matsuri 3. Hatsumōde 4. O-bon 5. haiku ----Formal English---- What are five examples of pop and traditional culture in Japan? 1. Calligraphy 2. Festival 3. The first visit to a shrine of the year 4. Bon Festival 5. Haiku poetry --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Advanced Audio Blog S5 #16 - Top 10 Japanese Historical Figures: Prince Shōtoku | File Type: audio/mpeg | Duration: 6:35

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 聖徳太子 今回紹介する歴史上の人物は、聖徳太子。今から1400年以上も昔の政治家ですが、日本人で知らない人はいないと言っても過言ではありません。 聖徳太子は、10人の話を同時に聞き、的確に理解し、それぞれの人に適切な助言を与えることができたという伝説を残しています。この逸話が広く知られていることから、同時に何人もの人に話かけられた時に、「私は聖徳太子じゃないんだから、一人ずつ話してよ」等と、その名が引き合いに出されることもあります。 日本のお札には人物の肖像が印刷されていますが、最も多くお札の肖像に描かれたのは、聖徳太子で、なんと現在まで7種類のお札に登場しているそうです。このことからも、いかに聖徳太子が尊敬されているかが分かりますね。 では、なぜこんなにも聖徳太子は日本人から認められているのでしょうか? 聖徳太子が行った大きな仕事の一つに、冠位十二階という制度の導入があります。これは、日本で初めて、生まれた家柄にとらわれずに、優秀な人材を登用しようと試みた制度です。当時、身分は生まれつき決まっており、政治も一部の血縁集団による世襲制がほとんどであったことを考えると、大変画期的な制度と言えるでしょう。 また、聖徳太子は、仏教を使って国を治めようと考え、現在の奈良県に法隆寺を建立したり、当時、先進国であった隋(ずい・現在の中国)から進んだ文化や制度を積極的に輸入しようと努めました。 日本文化と政治の礎を作った人物として、聖徳太子は1400年以上経った現在も多くの日本人から尊敬をあつめているのです。 ----Formal Vowelled---- しょうとくたいし  こんかい しょうかいする れきしじょう の じんぶつ は、しょうとくたいし。いま から 1400ねん いじょう も むかし の せいじか です が、にほんじん で しらない ひとはいない と いっても かごん では ありません。  しょうとくたいし は、10にん の はなし を どうじ に きき、てきかくに りかいし、それぞれの ひとに てきせつな じょげんを あたえる ことが できた という でんせつを のこしています。この いつわが ひろく しられている こと から、どうじに なんにんもの ひとに はなしかけられた ときに、 「わたしは しょうとくたいし じゃないんだから、ひとりずつ はなしてよ」など と、そのなが ひきあいに だされる ことも あります。 にほんの おさつには じんぶつの しょうぞう が いんさつ されています が、もっとも おおく おさつの しょうぞうに えがかれたのは、しょうとくたいし で、なんと げんざいまで 7しゅるいの おさつに とうじょうしている そうです。この こと から も、いかに しょうとくたいしが そんけいされているか が わかりますね。 では、なぜ こんなにも しょうとくたいし は にほんじんから みとめられている の でしょう か? しょうとくたいしが おこなった おおきなしごとの ひとつに、かんいじゅうにかい という せいどの どうにゅうがあります。これは、にほんで はじめて、うまれた いえがらに とらわれずに、ゆうしゅうな じんざいを とうよう しようと こころみた せいど です。とうじ、みぶんは うまれつき きまっており、せいじも いちぶの けつえんしゅうだん による せしゅうせいが ほとんどで あったことを かんがえると、たいへん かっきてきな せいど と いえる でしょう。  また、しょうとくたいしは、ぶっきょうを つかって くにを おさめよう と かんがえ、げんざいの ならけんに ほうりゅうじを こんりゅうしたり、とうじ、せんしんこくで あった ずい(ずい・げんざいのちゅうごく)から すすんだ ぶんか や せいど を せっきょくてきに ゆにゅうしよう と つとめました。 にほんぶんか と せいじ の いしずえ を つくった じんぶつ と して、しょうとくたいし は 1400ねん いじょう たった げんざいも おおく の にほんじん から そんけい を あつめている の です。 ----Formal Romanization---- Shōtoku Taishi Konkai shōkai suru rekishijō no jinbutsu wa, Shōtoku Taishi. Ima kara 1400 nen ijō mo mukashi no seijika desu ga, nihonjin de shiranai hito wa inai to itte mo kagon de wa arimasen. Shōtoku Taishi wa, 10 nin no hanashi o dōji ni kiki, tekikaku ni rikai shi, sorezore no hito ni tekisetsu na jogen o ataeru koto ga dekita to iu densetsu o nokoshite imasu. Kono itsuwa ga hiroku shirarete iru koto kara, dōji ni nannin mono hito ni hanashi kakerareta tokini,( watashi wa Shōtoku Taishi ja nai n da kara, hitori zutsu hanashite yo) nado to, sono na ga hikiai ni dasareru koto mo arimasu. Nihon no o-satsu ni wa jinbutsu no shōzō ga insatsu sarete imasu ga, mottomo ooku o-satsu no shōzō ni egakareta no ha, Shōtoku Taishi de, nanto genzai made 7 shurui no o-satsu ni tōjō shite iru sō desu. kono koto kara mo, ikani Shōtoku Taishi ga sonkei sarete iru ka ga wakarimasu ne. Dewa, naze konna ni mo Shōtoku Taishi wa Nihonjin kara mitomerarete iru no deshō ka? Shōtoku Taishi ga okonatta ookina shigoto no hitotsu ni, kani juuni kai to iu seido no dōnyū ga arimasu. kore wa, Nihon de hajimete, umareta iegara ni torawarezu ni, yūshū na jinzai o tōyō shiyō to kokoromita seido desu. Tōji, mibun wa umaretsuki kimatte ori, seiji mo ichibu no ketsuen shūdan ni yoru seshūsei ga hotondo de atta koto o kangaeru to, taihen kakkiteki na seido to ieru deshō. Mata, Shōtoku Taishi wa, bukkyō o tsukatte kuni o osameyō to kangae, genzai no nara ken ni Hōryū-ji o konryū shitari, tōji, senshinkoku de atta Zui( Zui. genzai no Chūgoku) kara susunda bunka ya seido o sekkyokuteki ni yu'nyū shiyōto tsutomemashita. Nihonbunka to seiji no ishizue o tsukutta jinbutsu toshite, Shōtoku Taishi wa 1400 nen ijou tatta genzai mo ooku no nihonjin kara sonkei o atsumete iru no desu. ----Formal English---- Prince Shōtoku The historical figure I'l [...]

 Advanced Audio Blog S6 #8 - Japanese Tourist Spots-Hiroshima | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:04

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 広島 濃紺の海に浮かぶ朱塗りの鳥居…今回紹介する「厳島(いつくしま)神社」のシンボルです。 厳島神社は日本各地に約500社もありますが、広島県廿日市市(はつかいちし)のこちらが総本社。 厳島は広島湾に浮かぶ島で、「宮島」とも呼ばれています。「安芸(あき)の宮島」という呼称を聞いたことがあるのでは?ちなみに、「安芸」とは昔の広島県西部の呼び名です。先に紹介した宮城県・松島と並んで、「日本三景」の一つですね。 さて、厳島神社の大鳥居の高さは約16m。奈良の大仏とほぼ同じ高さなのです。重量は約60t! 主柱は樹齢500~600年のクスノキの自然木を使用。八代目にあたる現在の鳥居を建立する際には、巨木探しに二十年近い歳月を要したのだとか。 あの大鳥居、自身の重みだけで建っていると聞いたら、あなたは驚きますか? 鳥居上部の木は箱形になっていて、中には約7tの石が詰まっています。これが重りとなり建っていられるのですね。 また、主柱・袖柱があわせて六本なのは、安定感を出すため。 さらに、柱と屋根の交差部分には特殊な楔を施し、振動や歪みを自然に吸収する造りとなっています。 数百年前にこれだけの妙法を考え出すとは、改めて古人の知恵に唸らざるを得ません。 日本独自の文化を伝える優れた建築であり、島全体が文化的景観を成している点を高く評価されて、1996年に世界文化遺産として登録されました。 ----Formal Vowelled---- ひろしま のうこんの うみに うかぶ しゅぬりの とりい… こんかい しょうかいする 「いつくしまじんじゃ」の シンボルです。 いつくしまじんじゃは にほん かくちに やく500しゃも ありますが、 ひろしまけん はつかいちしの こちらが そうほんしゃ。 いつくしまは ひろしまわんに うかぶ しまで、 「みやじま」とも よばれています。 「あきの みやじま」 という こしょうを きいたことが あるの では? ちなみに、「あき」とは むかしの ひろしまけん せいぶの よびなです。 さきに しょうかいした みやぎけん・まつしまと ならんで、 「にほんさんけい」の ひとつ ですね。 さて、 いつくしまじんじゃの おおとりいの たかさは やく16メートル。ならの だいぶつと ほぼ おなじ たかさ なのです。 じゅうりょうは やく 60トン! おもばしらは じゅれい 500から 600ねんの クスノキの しぜんぼくを しよう。はちだいめに あたる げんざいの とりいを こんりゅう するさいには、きょぼくさがしに にじゅうねん ちかい さいげつを ようしたのだ とか。 あの おおとりい、じしんの おもみだけで たっている ときいたら、あなたは おどろきますか? とりいじょうぶの きは はこがたに なっていて、なかには やく 7トンの いしが つまっています。 これが おもりとなり たっていられるのですね。 また、おもばしら ・ そでばしらが あわせて ろっぽん なのは、 あんていかんを だすため。 さらに、はしらと やねの こうさぶぶんには とくしゅな くさびを ほどこし、しんどうや ゆがみを しぜんに きゅうしゅうする つくり と なって います。 すうひゃくねんまえに これだけの みょうほうを かんがえ だすとは、 あらためて こじんの ちえに うならざるを えません。 にほん どくじの ぶんかを つたえる すぐれた けんちくで あり、 しまぜんたいが ぶんかてきけいかんを なして いるてんを たかく ひょうかされて、 1996ねんに せかいぶんかいさんとして とうろくされました。 ----Formal Romanization---- Hiroshima Nōkon no umi ni ukabu shunuri no torii... Konkai shōkai suru "Itsukushima-jinja" no shinboru desu. Itsukushima-jinja wa Nihon kakuchi ni yaku 500-sha mo arimasu ga, Hiroshima-ken Hatsukaichi-shi no kochira ga sōhonsha. Itsukushima wa Hiroshima-wan ni ukabu shima de, "Miya-jima" to mo yobarete imasu. "Aki no Miya-jima" to iu koshō o kiita koto ga aru no de wa? Chinamini, "Aki" to wa mukashi no Hiroshima-ken seibu no yobina desu. Saki ni shōkai shita Miyagi-ken, Matsu-shima to narande, "Nihon san-kei" no hitotsu desu ne. Sate, Itsukushima-jinja no ōtorii no takasa wa yaku 16-mētoru. Nara no daibutsu to hobo onaji takasa na no desu. Jūryō wa yaku 60-ton! Omobashira wa jurei 500 kara 600-nen no kusunoki no shizenboku o shiyō. Hachi-dai-me ni ataru genzai no torii o konryū suru sai ni wa, kyoboku sagashi ni ni jū-nen chikai saigetu o yōshita no da to ka. Ano ōtorii, jishin no omomi dake de tatte iru to kiitara, anata wa odorokimasu ka? Torii jōbu no ki wa hakogata ni natte ite, naka ni wa, yaku 7-ton no ishi ga tsumatte imasu. Kore ga omori to nari tatte irareru no desu ne. Mata, Omobashira, sodebashira wa awasete roppon nano wa, anteikan o dasu tame. Sara ni, hashira to yane no kōsa bubun ni wa tokushu na kusabi o hodokoshi, shindō ya yugami o shizen ni kyūshū suru tsukuri to natte imasu. Sū hyaku-nen mae ni kore dake no myōhō o kangaedasu to wa, aratamete kojin no chie ni unarazaru o emasen. Nihon dokuji no bunka o tsutaeru sugureta kenchiku de ari, shima zentai ga bunkateki keikan o nashite iru ten o takaku hyōka sarete, 1996-nen ni sekai bunka isan to shite tōroku saremashita. ----Formal English---- Hiroshima Torii painted in red floating on the dark blue sea. This is the symbol of the Itsukushima Shrine introduced here. There are around 500 Itsukushima Shrines in various parts of Japan. The Hiroshima Hatsukaichi is the headquarters. Itsukushima is an island that floats on Hiroshima Bay and is also known as "Miyajima." Have you ever heard it referred to as "Aki's Miyajima?" By the way, "Aki" is the old name for the [...]

 Lower Beginner #8 - What’s Wrong with this Japanese Spoon? | File Type: audio/mpeg | Duration: 14:49

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- :(lunch place) Colleague: さかなていしょく。 Ken: カレーライス と つめたいおちゃ・・・ください。 Waitress: 水とおちゃはセルフサービスです。あそこにあります。 Ken: はい。 Waitress:おまたせしました。カレーライスです。 Ken:このスプーン…。 :(Looks at a dirty spoon)すみません。きれいなスプーンください。 Click here to listen to the entire conversation. ----Formal Vowelled---- :(lunch place) Colleague: さかなていしょく。 Ken: カレーライス と つめたいおちゃ・・・ください。 Waitress: みずとおちゃはセルフサービスです。あそこにあります。 Ken: はい。 Waitress:おまたせしました。カレーライスです。 Ken:このスプーン…。 :(Looks at a dirty spoon)すみません。きれいなスプーンください。 ----Formal Romanization---- :(lunch place) Colleague: Sakana teishoku. Ken: Karē raisu to tsumetai ocha... kudasai. Waitress: Mizu to ocha wa serufu sābisu desu. Asoko ni arimasu. Ken: Hai. Waitress: Omatase shimashita. Karē raisu desu. Ken: Kono supūn.... :(Looks at a dirty spoon) Sumimasen. Kirei na supūn kudasai. ----Formal English---- :(lunch place) Colleague: The fish set lunch. Ken: Curry and rice and cold tea... please. Waitress: Water and tea are self-serve. They're over there. Ken: OK. Waitress: Sorry for the wait. Here's your curry and rice. Ken: This spoon.... :(Looks at a dirty spoon) Excuse me. Please give me a clean spoon. --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Intermediate Lesson #75 - Monkey Business 2 | File Type: audio/mpeg | Duration: 15:11

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 太郎(猿)、浩二(トレーナー) 浩二:もうそろそろ、メシの時間じゃねーの?おい、太郎、メシはまだか?!早くしろよーっ。 太郎:キー!! 浩二:おっ、今日はハンバーグかぁ。今日は魚の気分だったんだけど。。。まぁいいや… 浩二:おい、太郎。お前の毛がちょっと入ってんだけど。。。 太郎:キー?! 浩二:あっ、風呂はもう沸いてんのか?メシ食ったら風呂に入りたいんだから、さっさと用意しとけよ。 太郎:キーキーキー! 浩二:あっ!ワイシャツにアイロンはかけといたのか?明日は大事な営業があるんだから、しっかりアイロンかけたシャツを着ていかないと。 太郎:キーキーキー…… 浩二:あー!そうそうそう、明日は彼女が来るんだから、夜はどっか外で寝ろよなっ! 。。。。 太郎:ええぇ???!! 浩二:あっ、そうだそうだ、それから。。。 太郎:きー??!!キー!!キー!!!!! バタン(ドアが閉まる) 浩二:あれ、太郎?。。。。 浩二:太郎ー!!  浩二:お猿が家出をした。。。。待て!!!調教に2年もかかったんだぞっ! 浩二:あのエテコウめ、とっ捕まえてやる! Click here to listen to the entire conversation. ----Formal Vowelled---- たろう(さる)、こうじ(トレーナー) こうじ:もうそろそろ、メシのじかんじゃねーの?おい、たろう、メシはまだか?!はやくしろよーっ。 たろう:キー!! こうじ:おっ、きょうはハンバーグかぁ。きょうはさかなのきぶんだったんだけど。。。まぁいいや… こうじ:おい、たろう。おまえのけがちょっとはいってんだけど。。。 たろう:キー?! こうじ:あっ、ふろはもうわいてんのか?メシくったらふろにいりたいんだから、さっさとよういしとけよ。あっ!ワイシャツにアイロンはかけといたのか?あしたはだいじなえいぎょうがあるんだから、しっかりアイロンかけたシャツをきていかないと。 たろう:キーキーキー! こうじ:あー!そうそうそう、あしたはかのじょくるんだから、よるはどっかそとでねろよなっ! 。。。。 たろう:ええぇ???!! こうじ:あっ、そうだそうだ、それから。。。 たろう:キーーーーーっっ!!!!! バタン(ドアがしまる) こうじ:あれ、たろう?。。。。たろうー!! おさるがいえでをした。。。。まて!!!ちょうきょうに2ねんもかかったんだぞっ!あのエテコウめ、とっつかまえてやる! ----Formal Romanization---- Tarō (saru), Kōji (torēnā) Kōji: Mō sorosoro, meshi no jikan ja nē no? Oi, Tarō, meshi wa mada ka?! Hayaku shiro yō. Tarō: Kii!! Kōji: O, kyō wa hanbāgu kā. kyō wa sakana no kibun datta n da kedo... mā ii ya... Kōji: Oi, Tarō. Omae no ke ga chotto haitte n da kedo... Tarō: Kii? Kōji:A, furo wa mō waite n no ka? Meshi kuttara furo ni hairitai n da kara, sassa to yōi shi toke yo. Tarō: Kii kii kii! Kōji:A! waishatsu ni airon wa kaketoita no ka? Ashita wa daiji na eigyō ga aru n da kara, shikkari airon kaketa shatsu o kite ikanai to. Tarō: Kii kii kii. Kōji:Ā! sōsōsō, ashita wa kanojo kuru n da kara, yoru wa dokka soto de nero yo na! .... Tarō:Eee??!! Tarō:A, sō da sō da, sore kara... Tarō: Kiiii!!!!! batan (doa ga shimaru) Kōji: Are, Tarō?.... Tarō!! O-saru ga iede o shita.... Mate!!! chōkyō ni 2 nen mo kakatta n da zo! Ano etekō me, tottsukamaete yaru! ----Formal English---- Taro (monkey), Koji (monkey-trainer) Koji: It's almost time for a dinner, isn't it? Hey, Taro. Is my meal ready yet? Make it quick. Taro: Ki! Koji: Oh, we're having hamburgers tonight. I was in the mood for fish, but..oh well..Hey, Taro. I found your hair in my food... Koji:Hey, is my bath ready? I want to take a bath after I eat, so make sure it's ready. Taro: Ki! Koji:Hey! Did you iron my shirt? I have a big sales deal tomorrow, so I have to wear a crisply ironed shirt. Taro: Ki! Koji:Oh, that's right. My girlfriend is coming over tomorrow so you need to sleep someplace outside! Taro:.... Koji:Oh, and also... Taro: Kiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!  :Bam (Door slams shut) Koji: What? Taro? ...Taro? Did a monkey just run away from home? ....Wait!!! It took me two years to train you! That damn monkey. I'm gonna catch him! --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! [...]

 Culture Class: Essential Japanese Vocabulary #7 - Vegetables | File Type: audio/mpeg | Duration: 6:53

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- What are five common vegetables in Japan? 1. きゅうり 2. ピーマン 3. 玉ねぎ 4. なすび 5. にんじん ----Formal Vowelled---- What are five common vegetables in Japan? 1. きゅうり 2. ピーマン 3. たまねぎ 4. なすび 5. にんじん ----Formal Romanization---- What are five common vegetables in Japan? 1. kyūri 2. pīman 3. tamanegi 4. nasubi 5. ninji ----Formal English---- What are five common vegetables in Japan? 1. Cucumber 2. Green pepper 3. Onion 4. Eggplant, aubergine 5. Carrot --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 News #179 - Faster, Lighter, Better: Brand New Lesson Notes With Every Lesson | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:53

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Lower Intermediate S6 #14 - You May Not Wear a Miniskirt to a Japanese Funeral | File Type: audio/mpeg | Duration: 16:33

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 近森渡:こんにちは。近森渡の「ちょこっとマナー」の時間です。 :マナー講師の持田かね先生に色々教えてもらいましょう。 持田かね:よろしくお願いいたします。 近森渡:まず、ある高校生からの質問を 読ませてください。 :「親せきのお葬式に行きます。 :制服はつまらないので、黒いミニスカートを履こうと思っています。 :どう思いますか。意見を聞かせてください。」 持田かね:じゃ、質問させてください。 :どうしてミニスカートを履きたいんですか。 :ちょっと、言わせてください。 :お葬式はファッションショーじゃないんです。喪服を着なさい。 近森渡:あ、先生、この人は高校生みたいです。 持田かね:じゃ、制服が一番いいと思いますよ。 Click here to listen to the entire conversation. ----Formal Vowelled---- ちかもりわたる:こんにちは。ちかもりわたるの「ちょこっとマナー」のじかんです。 :マナーこうしのもちだかねせんせいにいろいろおしえてもらいましょう。 もちだかね:よろしくおねがいいたします。 ちかもりわたる:まず、あるこうこうせいからのしつもんを よませてください。 :「しんせきのおそうしきにいきます。 :せいふくはつまらないので、くろいミニスカートをはこうとおもっています。 :どうおもいますか。いけんをきかせてください。」 もちだかね:じゃ、しつもんさせてください。 :どうしてミニスカートをはきたいんですか。 :ちょっと、いわせてください。 :おそうしきはファッションショーじゃないんです。もふくをきなさい。 ちかもりわたる:あ、せんせい、このひとはこうこうせいみたいです。 もちだかね:じゃ、せいふくがいちばんいいとおもいますよ。 ----Formal Romanization---- Chikamori Wataru: Konnichiwa. Chikamori Wataru no (chokotto manā) no jikan desu. : Manā kōshi no Mochida Kane sensei ni iroiro oshiete moraimashō. Mochida Kane: Yoroshiku o-negai itashimasu. Chikamori Wataru: Mazu, aru kōkōsei kara no shitsumon o yomasete kudasai. :(Shinseki no o-sōshiki ni ikimasu. :Seifuku wa tsumaranai node, kuroi minisukāto o hakōto omotte imasu. :Dō omoimasu ka. Iken o kikasete kudasai.) Chikamori Wataru: Ja, shitsumon sasete kudasai. Dō shite minisukāto o hakitai n desu ka. :Chotto, iwasete kudasai. :O-sōshiki wa fasshonshō ja nai n desu. Mofuku o kinasai. Chikamori Wataru: A, sensei, kono hito wa kōkōsei mitai desu. Mochida Kane: Ja, seifuku ga ichiban ii to omoimasu yo. ----Formal English---- Wataru Chikamori: Hello. It's time for Wataru Chikamori's "A Little Bit of Etiquette!" :We're going to have etiquette teacher Kane Mochida teach us about a few different things. Kane Mochida: Thank you for having me. Wataru Chikamori: Firstly, please allow me to read a question from a high school student. :"I'm going to the funeral of a relative. :My school uniform's boring, so I'm thinking about wearing a black miniskirt. :What do you think? Please let me know your opinion." Kane Mochida: All right, let me ask you a question. Why do you want to wear a miniskirt? :Let me just say this, please. :A funeral is not a fashion show. Wear mourning attire, please. Wataru Chikamori: Um, Ms. Mochida, it seems that this person is a high school student. Kane Mochida: Well then, I think a school uniform would be best. --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! [...]

 Advanced Audio Blog S6 #7 - Japanese Tourist Spots-Nara | File Type: audio/mpeg | Duration: 2:56

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 奈良 奈良県は京都と並び称される観光地です。 有名な見所はあまたありますが、中でも「法隆寺」は国宝や重要文化財を数多く所蔵している仏教文化遺産の宝庫です。さらに、世界最古の木造建築物群が現存していることから、歴史の学習の一環として日本人のほとんどが修学旅行などで一度は訪れます。 1993年、「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界文化遺産に登録され、大きな話題になりました。 さて、法隆寺は607年に創建されたと言われています。主要な材料は「ヒノキ」という木。ヒノキは日本と台湾にのみ分布する針葉樹で、斧で打ち割りやすい木目が特徴です。最高品質の建材として古くから利用されてきました。 ところで、法隆寺は昭和初期から約50年に渡り、大規模な解体修理が施されましたが、その工事に携わったのが西岡常一(にしおかつねかず)氏。彼は「最後の宮大工」と呼ばれる寺院専門の大工で、数冊の著作を残しています。その著書には、樹齢2000年にもなるヒノキが1300年という途方もなく長い時間、法隆寺を支えてきたことが書かれています。氏は、感動のあまり「それは神のようだ」と言ったのだそう。 「木のいのち」を大切にしてきた古代人に思いを馳せ、さらにその価値観を受け継いだ職人たちの苦労の結晶として、法隆寺を眺めてみるのもまた一興です。 ----Formal Vowelled---- なら ならけん は きょうと と ならび しょうされる かんこうち です。 ゆうめいな みどころ は あまた あります が、なか で も「ほうりゅうじ」は こくほう や じゅうようぶんかざい を かずおおく しょぞうしている ぶっきょうぶんかいさん の ほうこ です。さらに、せかいさいこ の もくぞうけんちくぶつぐん が げんぞんしている こと から、れきし の がくしゅう の いっかん と して にほんじん の ほとんど が しゅうがくりょこう など で いちど は おとずれます。 1993ねん、「ほうりゅうじ ちいき の ぶっきょう けんぞうぶつ」と して ユネスコ の せかいぶんかいさん に とうろくされ、 おおきな わだい に なりました。 さて、ほうりゅうじ は 607ねん に そうけんされた と いわれて います。しゅような ざいりょうは 「ヒノキ」 と いう き。 ヒノキ は にほん と たいわん に のみ ぶんぷ する しんようじゅ で、おの で うちわりやすい もくめ が とくちょう です。さいこうひんしつ の けんざい と して ふるく から りようされて きました。 ところ で、ほうりゅうじ は しょうわ しょき から やく 50ねん に わたり、だいきぼな かいたい しゅうり が ほどこされました が、その こうじ に たずさわった の が にしおか つねかず し。かれ は 「さいご の みやだいく」と よばれる じいん せんもん の だいく で、すうさつ の ちょさく を のこして います。その ちょしょ に は、じゅれい 2000ねん に も なる ヒノキ が 1300ねん と いう とほう も なく ながい じかん、ほうりゅうじ を ささえて きた こと が かかれて います。し は、かんどう の あまり「それ は かみ の ようだ」 と いった の だ そう。 「き の いのち」を たいせつ に して きた こだいじん に おもい を はせ、さら に その かちかん を うけついだ しょくにん たち の くろう の けっしょう と して、 ほうりゅうじ を ながめて みる の も また いっきょう です。 ----Formal Romanization---- Nara Nara-ken wa Kyōto to narabi shō sareru kankōchi desu. Yūmei na midokoro wa amata arimasu ga, naka de mo "Hōryū-ji" wa kokuhō ya jūyō bunkazai o kazuōku shozō shite iru bukkyō bunka isan no hōko desu. Sara ni, sekai saiko no mokuzō kenchikubutsu-gun ga genzon shite iru koto kara, rekishi no gakushū no ikkan to shite Nihon-jin no hotondo ga shūgaku ryokō nado de ichi-do wa otozuremasu. 1993-nen, "Hōryū-ji chiiki no bukkyō kenzōbutsu" to shite Yunesuko no sekai bunka isan ni tōroku sare, ōki na wadai ni narimashita. Sate, Hōryū-ji wa 607-nen ni sōken sareta to iwarete imasu. Shuyō na zairyō wa "hinoki" to iu ki. Hinoki wa Nihon to Taiwan ni nomi bunpu suru shinyōju de, ono de uchiwariyasui mokume ga tokuchō desu. Saikō hinshitsu no kenzai to shite furuku kara riyō sarete kimashita. Tokoro de, Hōryū-ji wa Shōwa shoki kara yaku 50-nen ni watari, daikibo na kaitai shūri ga hodokosaremashita ga, sono kōji ni tazusawatta no ga Nishioka tsunekazu-shi. Kare wa "Saigo no miyadaiku" to yobareru jiin senmon no daiku de, suu-satsu no chosaku o nokoshite imasu. Sono chosho ni wa, jurei 2000-nen ni mo naru hinoki ga 1300-nen to iu tohō mo naku nagai jikan, Hōryū-ji o sasaete kita koto ga kakarete imasu. Shi wa, kandō no amari "sore wa kami no yō da" to itta no da sō. "Ki no inochi" o taisetsu ni shite kita kodai-jin ni omoi o hase, sara ni sono kachikan o uketsuida shokunin-tachi no kurō no kesshō to shite, Hōryū-ji o nagamete miru no mo mata ikkyō desu. ----Formal English---- Nara Nara Prefecture is a tourist destination alongside Kyoto. There are many famous sights, among which there is a collection of a number of national treasures and important cultural properties; it is a treasure trove of Buddhist cultural heritage. In addition to this is the world's oldest surviving wooden building, to which most Japanese visit once on school trips and the like as part of their history studies. In 1993, the "Buddhist Monuments in the Horyuji Temple Area" were registered as a UNESCO World Cultural Heritage Site and became a big topic of conversat [...]

Comments

Login or signup comment.