Advanced Audio Blog S6 #9 - Japanese Tourist Spots-Yamaguchi




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 山口 今から時を遡ること三億年前…当時、誕生した珊瑚礁が地殻変動によって陸地化し、徐々に石灰化したそうです。そしてそれらが地下水に溶け出し、神秘的な自然の造形の数々となりました。「秋芳洞(あきよしどう)」です。 こちらは、総延長が約9kmにもなる日本最大規模の鍾乳洞で、1952年に国の特別天然記念物に指定されました。 山口県美祢市(みねし)東部の「秋吉台」という台地の地下100~200mにあり、約1kmに渡って観光路が整備されています。 洞内の最も広いところでは幅200m、また最も天井が高いところでは80mに達するそうで、毎年、多くの観光客で賑わいます。 洞窟というと一般的に気温が低いのですが、秋芳洞も四季を通じて17℃前後。長袖・長ズボンで訪れることをおすすめします。 特徴ある形の鍾乳石や石柱の前では、ボタンを押すと解説を聞くことができ、見学には概ね一時間かかるとか。しかし、気の遠くなるような時間によって造られた石は、見る人の心のありようによって様々な形に見えてきて「出てみたら二時間半も経っていた」という人も。 2011年には国内で初めて洞内の全照明を発光ダイオード(LED)に切り替えるリニューアルを行ない、東京タワーなどの明かりを手がけた照明デザイナーによるライトアップも好評です。 ----Formal Vowelled---- やまぐち いまから ときを さかのぼる こと さんおくねんまえ… とうじ、 たんじょうした さんごしょうが ちかく へんどうに よって りくちかし、 じょじょに せっかいか した そうです。 そして それらが ちかすいに とけだし、 しんぴてきな しぜんの ぞうけいの かずかずと なりました。 「あきよしどう」 です。 こちらは、 そうえんちょうが やく 9キロメートルにも なる にほん さいだい きぼの しょうにゅうどうで、 1952ねんに くにの とくべつ てんねん きねんぶつに してい されました。 やまぐちけん みねし とうぶの 「あきよしだい」と いう だいちの ちか 100から200メートルにあり、やく1キロメートルにわたってかんこうろがせいびされています。 どうないの もっとも ひろい ところでは はば 200メートル、 また もっとも てんじょうが たかい ところでは 80メートルに たっする そうで、 まいとし、 おおくの かんこうきゃくで にぎわいます。 どうくつと いうと いっぱんてきに きおんが ひくいの ですが、あきよしどうも しきを つうじて 17ど ぜんご。 ながそで ・ ながズボンで おとずれることを おすすめします。 特徴ある かたちの しょうにゅうせきや せきちゅうの まえでは、 ぼたんを おすと かいせつを きくことが でき、 けんがくには おおむね いちじかん かかるとか。 しかし、 きの とおく なるような じかんによって つくられた いしは、 みる ひとの こころの ありようによって さまざまな かたちに みえて きて、 「でてみたら にじかんはんも たって いた」 という ひとも。 2011ねんには こくないで はじめて どうないの ぜんしょうめいを はっこうダイオード (エルイーディー)に きりかえる リニューアルを おこない、 とうきょうタワーなどの あかりを てがけた しょうめい デザイナーに よる ライトアップも こうひょうです。 ----Formal Romanization---- Yamaguchi Ima kara toki o sakanoboru koto san-oku-nen mae... Tōji, tanjō shita sangoshō ga chikaku hendō ni yotte rikuchika shi, jojo ni sekkaika shitasou desu. Soshite sore-ra ga chikasui ni tokedashi, shinpiteki na shizen no zōkei no kazukazu to narimashita. "Akiyoshi-dō" desu. Kochira wa, sōenchō ga yaku 9-kiro mētoru ni mo naru Nihon saidai kibo no shōnyūdō de, 1952-nen ni kuni no tokubetsu ten'nen kinenbutsu ni shitei saremashita. Yamaguchi-ken Mine-shi Akiyoshidai to iu daichi no chika 100 kara 200 mētoru ni ari, yaku 1-kiro mētoru ni watatte kankōro ga seibi sarete imasu. Dōnai no mottomo hiroi tokoro de wa haba 200-mētoru, mata mottomo tenjō ga takai tokoro de wa 80-mētoru ni tassuru sō de, maitoshi, ōku no kankōkyaku de nigiwaimasu. Dōkutsu to iu to ippanteki ni kion ga hikui no desu ga, Akiyoshi-dō mo shiki o tsūjite 17-do zengo. Nagasode, nagazubon de otozureru koto o o-susume shimasu. Tokuchō aru katachi no shōnyūseki ya sekichū no mae de wa, botan o osu to kaisetsu o kiku koto ga deki, kengaku ni wa ōmune ichi-jikan kakaru to ka. Shikashi, ki no tōku naru yō na jikan ni yotte tsukurareta ishi wa, miru hito no kokoro no ariyō ni yotte samazama na katachi ni miete kite "Dete mitara ni-jikan-han mo tatte ita" to iu hito mo. 2011-nen ni wa kokunai de hajimete dōnai no zenshōmei o hakkō daiōdo (eru ī dī) ni kirikaeru rinyūaru o okonai, Tokyo tawā nado no akario tegaketa shō mei dezainā ni yoru raito appu mo kōhyō desu. ----Formal English---- Yamaguchi It can be traced back three hundred million years before now, from coral reefs that appeared from crustal movements at that time, became land, and gradually turned into stone. They then dissolved in groundwater and became the formative shape of mysterious nature. This is "Akiyoshido." Here, at around nine kilometers in length, is Japan's largest limestone cave, which was designated as a special national natural treasure in 1952. The area known as "Akiyoshidai" in the eastern part of Mineshi, Yamaguchi Prefecture, has a 100 to 200 meter basement plateau, and a tourist road spanning over one kilometer has been created. At its widest point, the cave is 200 [...]