Advanced Audio Blog S6 #25 - Japanese Artists - Matsuo Bashō




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 松尾芭蕉 感動をわずか17音で表現する「松尾芭蕉」。言わずと知れた日本史上最高の俳諧師です。 「俳諧」とは、江戸時代以前から盛んであった「連歌」ということばの遊びを発祥としています。 連歌は、二人以上の人が五音・七音・五音と七音・七音の関連ある語句を鎖のようにつなげていくもので、貴族の間で流行していました。 このうち、冒頭の五・七・五を独立させ、さらに平易な単語を用いたり、読み手がくすっと笑ってしまうようなユーモアのある表現に仕上げたりと、庶民でも創作・鑑賞ができるようにしたものが「俳諧」です。 さらに芭蕉は、繊細な感性でありふれた景物の中に隠れている感動を探り当て、豊かな語彙で分かりやすく表現しました。 こうして、元来はことば遊びであった語の連なりは芸術の域にまで高められたのです。 彼の句で最も有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」は、「古い池に蛙が飛び込んで水の音がした」という平凡な風景を詠んでいます。 それなのに、訪れる人もない古い池の静まり返った様子を想起させ、静寂を破って水に飛び込んだ蛙を、読み手の脳裏にまざまざと思い描かせます。小さな生き物が一瞬立てた音が、より一層、周囲の静けさを強調することとなり、その後はまた元の静寂が続いていくであろうことまでもイメージさせる句です。 17音で見事に自分なりの世界観を展開した彼の作品は、世代を超えて愛されています。 ----Formal Vowelled---- まつおばしょう かんどうをわずか17おんで ひょうげんする「まつおばしょう」。いわずとしれた にほんしじょうさいこうの はいかいしです。 「はいかい」とは、えどじだいいぜんから さかんであった 「れんか」ということばのあそびを はっしょうとしています。 れんかは、ふたりいじょうのひとが ごおん・しちおん・ごおん と しちおん・しちおんの かんれんあるごくを くさりのようにつなげていくもので、きぞくのあいだで りゅうこうしていました。 このうち、ぼうとうのご・しち・ごをどくりつさせ、さらにへいいなたんごをもちいたり、よみてがくすっとわらってしまうような ユーモアのあるひょうげんにしあげたりと、しょみんでもそうさく・かんしょうが できるようにしたものが「はいかい」です。 さらにばしょうは、せんさいなかんせいで ありふれたけいぶつのなかに かくれているかんどうをさぐりあて、ゆたかなごいで わかりやすくひょうげんしました。 こうして、がんらいはことばあそびであった ごのつらなりは げいじゅつのいきにまで たかめられたのです。 かのくで もっともゆうめいな「ふるいけやかえるとびこむみずのおと」は、「ふるいいけに かえるがとびこんで みずのおとがした」というへいぼんなふうけいを よんでいます。 それなのに、おとずれるひともない ふるいいけの しずまりかえったようすを そうきさせ、せいじゃくをやぶって みずにとびこんだかえるを、よみてののうりに まざまざとおもいえがかせます。ちいさないきものが いっしゅんたてたおとが、よりいっそう、しゅういのしずけさを きょうちょうすることとなり、そのあとはまたもとのせいじゃくが つづいていくであろうことまでも イメージさせるくです。 17おんでみごとに じぶんなりのせかいかんを てんかいしたかのさくひんは、せだいをこえて あいされています。 ----Formal Romanization---- Matsuo Bashō Kandō o wazuka jūnana-on de hyōgen suru "Matsuo Basho". Iwazu to shireta nihonshijō saikō no haikaishi desu. "Haikai" to wa, Edojidai izen kara sakan de atta "Renga" to iu kotoba no asobi o hasshō to shite imasu. Renga wa, futari ijō no hito ga go-on, shichi-on, go-on to shichi-on, shichi-on no kanren aru goku o kusari no yō ni tsunagete iku mono de, kizoku no aida de ryūkō shite imashita. Kono uchi, bōtō no go, shichi, go o dokuritsu sase, sara ni heii na tango o mochii tari, yomite ga kusutto waratte shimau yō na yūmoa no aru hyōgen ni shiage tari to, shomin demo sōsaku, kanshō ga dekiru yō ni shita mono ga "haikai" desu. Sara ni bashō wa, sensai na kansei de arifureta keibutsu no naka ni kakurete iru kandō o saguri ate, yutaka na goi de wakari yasuku hyōgen shimashita. Kōshite, ganrai wa kotoba asobi de atta go no tsuranari wa geijutsu no iki ni made takamerareta no desu. Kano ku de mottomo yūmei na "Furu ike ya kaeru tobi komu mizu no oto" wa,"Furui ike ni kaeru ga tobi konde mizu no oto ga shita" to iu heibon na fūkei o yonde imasu. Sore nano ni, otozureru hito mo nai furui ike no shizumari kaetta yōsu o sōki sase, seijaku o yabutte mizu ni tobi konda kaeru o, yomite no nōri ni mazamaza to omoi egakasemasu. Chiisa na ikimono ga isshun tateta oto ga, yori issō, shūi no shizukesa o kyōchō suru koto to nari, sono nochi wa mata moto no seijaku ga tsuzuite iku de arō koto made mo imēji saseru ku desu. 17-on de migoto ni jibun nari no sekaikan o tenkai shita kare no sakuhin wa, sedai o koete aisarete imasu. ----Formal English---- Matsuo Bashō "Matsuo Bashō" expressed his feelings in only seventeen syllables. It is needless to say that he is one of the finest haiku poets in Japanese history. "Haiku" originates from the form of word play "Renga," which was commonplace from the Edo Period onward. Renga was popular among the aristocracy as it involved two or more people creating a chain of phrases made up of five, seven, five, seven, and seven syllables. Of these, the opening five, seven, five would be independent, more plain words would be used, and then it would be finished with a humorous phrase that would make the reader l [...]