Advanced Audio Blog S6 #23 - Japanese Artists - Sen no rikyuu




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 千利休 日本文化に関心の高い皆さんであれば、耳にしたこと、あるいは実際に体験したことのある人もいるであろう「茶道」。 この茶の道において、偉業を成した人物といえば「千利休」です。 1522年、現・大阪府の商家に生まれた彼は、16歳で茶の世界へ。 当時、「茶の湯」と呼ばれていた茶道は、裕福な武将や商人たちに愛好されていたので、茶碗などの道具がどうしてもきらびやかで高価なものになりがちでした。 しかし、利休の師は「簡素な道具を用いても、心をこめて茶を点て、相手をもてなす姿勢こそが尊い」と説きます。彼もその教えに則って「侘び茶」という様式を完成させました。 この「侘び」とは、「わび(侘)、さび(寂)」の「わび」。日本の美意識の一つで、「余分なものをそぎ落とした質素なもの、静かに時を重ねて味わいを増したものに『美』を見出す感性」という意味です。 話を戻すと、利休が追求した茶の道とは、心を落ち着けて茶と向き合える空間にて、心惹かれる道具を用い、客人においしい茶とくつろぎのひと時を味わってもらうことでした。 そのため、茶碗や茶器などの茶道具に始まって、茶室に飾る掛け軸や花、茶室そのものの広さや窓からの採光といった、茶を喫する際に関わる全てのものを美しく調和させて、客を迎えることを目指します。 こうして、茶の湯は「総合芸術」と評価されるようになりました。 権力におもねることなく、著名になっても驕ることもなく、一筋に茶の道に生きた利休の生き方もまた、多くの日本人に支持されています。 ----Formal Vowelled---- せんの りきゅう にほんぶんかに かんしんのたかい みなさんであれば、みみにしたこと、あるいは じっさいに たいけんしたことの あるひとも いるであろう「さどう」。 このちゃのみちにおいて、いぎょうをなした じんぶつと いえば 「せんの りきゅう」です。 1522ねん、げん・おおさかふの しょうかにうまれた かれは、16さいで ちゃのせかいへ。 とうじ、「ちゃのゆ」と よばれていた さどうは、ゆうふくなぶしょうや しょうにんたちに あいこうされていたので、ちゃわんなどの どうぐが どうしても きらびやかで こうかなものに なりがちでした。 しかし、りきゅうの しは 「かんそな どうぐを もちいても、こころを こめて ちゃをたてて、あいてを もてなす しせいこそが とうとい」と ときます。かれも そのおしえに のっとって 「わびちゃ」と いうようしきを かんせいさせました。 この 「わび」とは、「わび、さび」の「わび」。にほんの びいしきのひとつで、「よぶんなものを そぎおとした しっそなもの、しずかに ときをかさねて あじわいをましたものに『び』を みいだす かんせい」と いう いみです。 はなしを もどすと、りきゅうが ついきゅうしたちゃのみちとは、こころを おちつけて ちゃとむきあえる くうかんにて、こころひかれる どうぐを もちい、きゃくじんに おいしいちゃと くつろぎのひとときを あじわってもらうことでした。 そのため、ちゃわんや ちゃきなどの ちゃどうぐにはじまって、ちゃしつにかざる かけじくや はな、ちゃしつ そのものの ひろさや まどからのさいこうといった、ちゃを きっするさいにかかわる すべてのものを うつくしく ちょうわさせて、きゃくを むかえることを めざします。 こうして、ちゃのゆは 「そうごうげいじゅつ」と ひょうかされるように なりました。 けんりょくに おもねることなく、ちょめいに なっても おごることも なく、ひとすじに ちゃのみちに いきた りきゅうのいきかたも また、おおくの にほんじんに しじされています。 ----Formal Romanization---- Sen no Rikyū Nihon bunka ni kanshin no takai mina-san de areba, mimi ni shita koto, aruiwa jissai ni taiken shita koto no aru hito mo iru de arō "sadō". Kono cha no michi ni oite, igyō o nashita jinbutsu to ieba "Sen no Rikyū" desu. 1522-nen, gen, Ōsaka-fu no shōka ni umareta kare wa, 16-sai de cha no sekai e. Tōji, "chanoyu" to yobarete ita sadō wa, yūfuku na bushō ya shōnin-tachi ni aikō sarete ita no de, chawan nado no dōgu ga dōshite mo kirabiyaka de kōka na mono ni narigachi deshita. Shikashi, Rikyū no shi wa "Kanso na dōgu o mochiite mo, kokoro o komete cha o tate, aite o motenasu shisei koso ga tōtoi" to tokimasu. Kare mo sono oshie ni nottotte "wabicha" to iu yōshiki o kansei sasemashita. Kono "wabi" to wa, "wabi, sabi" no "wabi". Nihon no bi ishiki no hitotsu de, "Yobun na mono o sogiotoshita shisso na mono, shizuka ni toki o kasanete ajiwai o mashita mono ni "bi" o miidasu kansei" to iu imi desu. Hanashi o modosu to, Rikyū ga tsuikyū shita cha no michi to wa, kokoro o ochitsukete cha to mukiaeru kūkan ni te, kokoro hikareru dōgu o mochii, kyakujin ni oishii cha to kutsurogi no hitotoki o ajiwatte morau koto deshita. Sono tame, chawan ya chaki nado no chadōgu ni hajimatte, chashitsu ni kazaru kakejiku ya hana, chashitsu sono mono no hirosa ya mado kara no saikō to itta, cha o kissuru sai ni kakawaru subete no mono o utsukushiku chōwa sasete, kyaku o mukaeru koto o mezashimasu. Kōshite, chanoyu wa "sōgō geijutsu" to hyōka sareru yō ni narimashita. Kenryoku ni omoneru koto naku, chomei ni natte mo ogoru koto mo naku, hitosuji ni cha no michi ni ikita Rikyū no ikikata mo mata, ōku no Nihon-jin ni shiji sarete imasu. ----Formal English---- Sen no Rikyū Anyone who has an interest in Japanese culture has either heard of or actually experienced the "tea ceremony." Sen no Rikyū is someone who made great achievements with regard to the Tea Ceremony. He was born within a merchant family in what is now Osaka Prefecture in 1522 and entered the world of tea at the a [...]