Advanced Audio Blog S6 #22 - Japanese Artists - Sesshū




Learn Japanese | JapanesePod101.com show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 雪舟 黒い墨と白い和紙という二色しかない世界なのに、なぜか心惹かれる芸術作品…それが水墨画です。 日本で、最も水墨画が盛んであったのは室町時代(1336年~1573年)。 あまたの水墨画家が輩出されましたが、特筆すべきは「雪舟」です。 「秋冬山水図」や「天橋立図」など、現存する作品のうち六点が国宝に指定されています。 その人気ぶりを表すように、「伝雪舟筆」と記された贋作も数多く出回ったとか。 さて、彼の作品の特色といえば、絶妙な墨色の濃淡。樹木や山肌など、ものの輪郭は濃く太い線でくっきりと描き、光が当たっていたり雪が積もっていたりする部分は墨のかすれや、ぼかしを巧みに使って薄い色合いで仕上げています。 また、優れた構図により、平面である紙に奥行きや広がりを生み出すことに成功している点も特徴的。例えば山や海を描く場合、景物が画面を横断するため、どうしても横線が多くなりがちです。しかし、彼は切り立った崖の稜線や舟の帆柱といった縦の線を描いて、垂直方向にも広がっていく風景を表現するのです。 1420年、現在の岡山県に生まれた彼は、幼少期に寺に預けられ、禅宗の修行をする傍ら、先輩僧侶から画法の基礎を教わります。48歳で「遣明船」に同乗して中国に渡り、水墨画を学びました。帰国後は、国内を旅しながら、独自の画風を確立したと伝えられています。 墨と紙と筆さえあれば描ける水墨画は、現在でも制作・鑑賞ともに愛好者の多い芸術作品です。 ----Formal Vowelled---- せっしゅう くろいすみと しろいわしと いう にしょくしか ない せかいなのに、なぜか こころひかれる げいじゅつさくひん…それが すいぼくが です。 にほんで、もっとも すいぼくがが さかんであったのは むろまちじだい(1336ねんから1573ねん)。 あまたの すいぼくがかが はいしゅつされましたが、とくひつすべきは 「せっしゅう」です。 「しゅうとうさんすいず」「あまのはしだてず」など、げんぞんする さくひんのうち ろくてんが こくほうに していされています。 そのにんきぶりを あらわすように、「でんせっしゅうひつ」と しるされたがんさくも かずおおく でまわった とか。 さて、かれのさくひんの とくしょくといえば、ぜつみょうな すみいろの のうたん。じゅもくや やまはだなど、 もののりんかくは こく ふといせんで くっきりとえがき、ひかりが当たっていたり ゆきがつもっていたりする ぶぶんは すみのかすれや、ぼかしを たくみに使って うすいいろあいで しあげています。 また、すぐれたこうずにより、へいめんであるかみに おくゆきや ひろがりを うみだすことに せいこうしているてんも とくちょうてき。たとえば やまや うみをえがくばあい、けいぶつが がめんを おうだんするため、どうしても よこせんが おおくなりがちです。しかし、かれは きりたったがけのりょうせんや ふねのほばしらといった たてのせんをえがいて、すいちょくほうこうにも ひろがっていくふうけいを ひょうげんするのです。 1420ねん、げんざいの おかやまけんに うまれた かれは、ようしょうきに てらに あずけられ、ぜんしゅうの しゅぎょうをするからわら、せんぱいそうりょから がほうのきそを おそわります。48さいで「けんみんせん」に どうじょうして ちゅうごくにわたり、すいぼくがを まなびました。きこくごは、こくないをたびしながら、どくじの がふうを かくりつしたと つたえられています。 すみと かみと ふでさえあれば えがけるすいぼくがは、げんざいでも せいさく・かんしょう ともに あいこうしゃのおおい げいじゅつさくひんです。 ----Formal Romanization---- Sesshū Kuroi sumi to shiroi washi to iu ni-shoku shika nai sekai na no ni, naze ka kokoro hikareru geijutsu sakuhin... sore ga suibokuga desu. Nihon de, motto mo suibokuga ga sakan de atta no wa Muromachi-jidai (1336-nen kara 1573-nen). Amata no suibokugaka ga haishutsu saremashita ga, tokuhitsu subeki wa "Sesshū" desu. "Sshūtō Sansuizu" "Amanohashidatezu" nado, genzon suru sakuhin no uchi roku-ten ga kokuhō ni shitei sarete imasu. Sono ninkiburi o arawasu yō ni, "Den Sesshūhitsu" to shirusareta gansaku mo kazu ōku demawatta to ka. Sate, kare no sakuhin no tokushoku to ieba, zetsumyō na sumiiro no nōtan. Jumoku ya yamahada nado, mono no rinkaku wa koku futoi sen de kukkiri to egaki, hikari ga atatte itari yuki ga tsumotte itari suru bubun wa sumi no kasure ya, bokashi o takumi ni tsukatte usui iroai de shiagete imasu. Mata, sugureta kōzu ni yori, heimen de aru kami ni okuyuki ya hirogari o umidasu koto ni seikō shite iru ten mo tokuchōteki. Tatoeba yama ya umi o egaku baai, keibutsu ga gamen o ōdan suru tame, dō shite mo yokosen ga ōku narigachi desu. Shikashi, kare wa kiritatta gake no ryōsen ya fune no hobashira to itta tate no sen o egaite, suichoku hōkō ni mo hirogatte iku fūkei o hyōgen suru no desu. 1420-nen, genzai no Okayama-ken ni umareta kare wa, yōshōki ni tera ni azukerare, zenshū no shugyō o suru karawara, senpai sōryo kara gahō no kiso o osowarimasu. 48-sai de "Kenminsen" ni dōjō shite chūgoku ni watari, suibokuga o manabimashita. Kikokugo wa, kokunai o tabi shinagara, dokuji no gafū o kakuritsu shita to tsutaerarete imasu. Sumi to kami to fude sae areba egakeru suibokuga wa, genzai de mo seisaku, kanshō tomo ni aikōsha no ōi geijutsu sakuhin desu. ----Formal English---- Sesshū In a world of only two colors, white paper and black ink, for some reason black and white drawings are a fascinating form of art. Ink painting was most active in Japan during the Muromachi Period (1336-1573). While there were many ink painters at that time, "Sesshū" is particu [...]