Advanced Audio Blog S6 #17 - Japanese Musicians - Ozaki Yutaka




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 尾崎豊 「夭折のカリスマミュージシャン」といえば、「尾崎豊」。 1983年にデビューした彼は、その後、1990年代初頭にかけて若者たちの心を掴む楽曲を次々と発表しました。 特に、4枚目のシングル「卒業」は、学校や社会の不条理に傷つき、癒えない孤独を抱えたまま、自由や夢を追い求める十代の青年の心の在り様を表現しています。 青春の真っ只中で煩悶する若者は、たちまち彼の音楽に魅了されました。 その歌詞を真似した彼らによって、学校の窓ガラスが叩き割られるという事件が全国的に続発し、社会問題になったほどです。 自身も、中学時代は生徒会副会長を務める一方で、喫煙による停学処分を受け、高校進学後も喫煙で停学。 その処分が言い渡された夜に同級生たちと飲酒した挙句、パトカーが駆けつける大騒動を起こして、無期限停学処分を受けたそう。 停学処分が解け、通学はしたものの出席日数が足りず留年となり、自主退学しています。 1992年、マスメディアは彼の急死を伝えました。 わずか26歳。 葬儀には約4万人ものファンが参列し、その死を悼みました。 代表曲「I LOVE YOU」は国内のみならず、アジア各国の歌手にもカバーされています。 オリジナル曲およびカバー曲の総売上は全世界でおよそ1,000万枚を記録。今なお、聴く者の心を揺さぶる優れた楽曲です。 繊細な心と豊かな音楽的才能を持ち合わせていた彼。早すぎた旅立ちが惜しまれます。 ----Formal Vowelled---- おざき ゆたか 「ようせつの カリスマミュージシャン」といえば、「おざきゆたか」。 1983ねんに デビューしたかれは、そのご、1990ねんだいしょとうにかけて わかものたちの こころをつかむ がっきょくを つぎつぎと はっぴょうしました。 とくに、4まいめのシングル 「そつぎょう」は、がっこうや しゃかいの ふじょうりにきずつき、いえないこどくを かかえたまま、じゆうやゆめを おいもとめる じゅうだいのせいねんの こころのありさまを ひょうげんしています。 せいしゅんの まっただなかで はんもんする わかものは、たちまち かれのおんがくに みりょうされました。 そのかしを まねした かれらによって、がっこうのまどガラスが たたきわられるという じけんが ぜんこくてきに ぞくはつし、しゃかいもんだいに なったほどです。 じしんも、ちゅうがくじだいは せいとかい ふくかいちょうをつとめる いっぽうで、きつえんによる ていがくしょぶんを うけ、こうこうしんがくごも きつえんで ていがく。 そのしょぶんが いいわたされたよるに どうきゅうせいたちと いんしゅしたあげく、パトカーが かけつける おおそうどうを おこして、むきげんていがくしょぶんを うけたそう。 ていがくしょぶんがとけ、つうがくは したものの しゅっせきにっすうが たりず りゅうねんとなり、じしゅたいがく しています。 1992ねん、マスメディアは かれのきゅうしを つたえました。 わずか26さい。 そうぎには やく4まんにんもの ファンが さんれつし、そのしを いたみました。 だいひょうきょく「I LOVE YOU」は こくないのみならず、アジアかっこくの かしゅにも カバーされています。 オリジナルきょく および カバーきょくの そううりあげは ぜんせかいで およそ1,000まんまいをきろく。 いまなお、きくものの こころを ゆさぶる すぐれた がっきょくです。 せんさいなこころと ゆたかな おんがくてきさいのうを もちあわせていた かれ。 はやすぎた たびだちが おしまれます。 ----Formal Romanization---- Ozaki Yutaka "Yōsetsu no karisuma myūjishan" to ieba, "Ozaki Yutaka". 1983-nen ni debyū shita kare wa, sono go, 1990-nendai shotō ni kakete wakamono-tachi no kokoro o tsukamu gakkyoku o tsugitsugi to happyō shimashita. Toku ni, 4-maime no shinguru "Sotsugyō" wa, gakkō ya shakai no fujōri ni kizutsuki, ienai kodoku o kakaeta mama, jiyū ya yume o oimotomeru jūdai no seinen no kokoro no arisama o hyōgen shite imasu. Seishun no mattadanaka de hanmon suru wakamono wa, tachimachi kare no ongaku ni miryō saremashita. Sono kashi o maneshita karera ni yotte, gakkō no mado garasu ga tatakiwarareru to iu jiken ga zenkokuteki ni zokuhatsu shi, shakai mondai ni natta hodo desu. Jishin mo, chūgaku jidai wa seitokai fukukaichō o tsutomeru ippō de, kitsuen ni yoru teigaku shobun o uke, kōkō shingaku go mo kitsuen de teigaku. Sono shobun ga iiwatasareta yoru ni dōkyūsei-tachi to inshu shita ageku, patokā ga kaketsukeru ōsōdō o okoshite, mukigen teigaku shobun o uketa sō. Teigaku shobun ga toke, tsūgaku wa shita mono no shusseki nissū ga tarizu ryūnen to nari, jishu taigaku shite imasu. 1992-nen, masu medeia wa kare no kyūshi o tsutaemashita. Wazuka 26-sai. Sōgi ni wa yaku 4-man-nin mono fan ga sanretsu shi, sono shi o itamimashita. Daihyōkyoku "I LOVE YOU" wa kokunai nominarazu, Ajia kakkoku no kashu ni mo kabā sarete imasu. Orijinaru kyoku oyobi kabā kyoku no sōuriage wa zensekai de oyoso 1,000-man-mai o kiroku. Ima nao, kiku mono no kokoro o yusaburu sugureta gakkyoku desu. Sensai na kokoro to yutaka na ongakuteki sainō o mochiawasete ita kare. Hayasugita tabidachi ga oshimaremasu. ----Formal English---- When thinking of charismatic musicians who have died at a young age, Ozaki Yutaka surely comes to mind. Debuting in 1983, he released song after song that grabbed the hearts of young people all the way through to the early 1990s. In particular, his fourth single, "Graduation," expresses the hearts of teenagers who, despite being wounded by the absurdity of school and society and suffering an incurable loneliness, pursue freedo [...]