Advanced Audio Blog S6 #16 - Japanese Musicians - Nakajima Miyuki




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 中島みゆき 「失恋歌の女王」という異名をとる「中島みゆき」。代表曲である「わかれうた」や「悪女」などが、恋に傷ついた女性の心理を歌っているからです。 届かない愛を抱えて悶々とする女の情念を様々な角度から表現する彼女は、その作風通り、性格も暗澹たる人なのかと思いきや、あっけらかんと明るく、ユーモアたっぷり、茶目っ気たっぷりの可愛らしい女性。 そのギャップが愛され、1980年代以降、根強い支持を受け続けているシンガーソングライターです。 深い呼吸と、低く力強い声質を生かして朗々と歌い上げる歌唱法を基本とし、曲によって、あるいは同曲中でも、いくつもの声色を使い分けて歌詞の持つ意味を表現します。 彼女は、覚えやすいメロディーラインを生み出す反面、唐突な転調を得意とし、何曲か聴いたことのある人であれば、たとえ歌い手が違っても「あ、これは中島みゆきの作品だ」と分かるほど突出した個性の持ち主。 近年では、2000年発表の「地上の星」が、公共放送であるNHKのテレビ番組『プロジェクトX~挑戦者たち~』の主題歌として起用されたことで、同番組の主な視聴者である中高年層を中心に、新たなファンを増やしました。 2005年に番組が最終回を迎えるまでの長期間ヒットしたため、ランキング形式の音楽番組『COUNT DOWN TV』(民間放送)では、111週にも渡ってトップ50位入りを果たし、歴代1位に輝いています。 ----Formal Vowelled---- なかじま みゆき 「しつれんかの じょおう」という いみょうを とる「なかじまみゆき」。 だいひょうきょくで ある「わかれうた」や 「あくじょ」などが、 こいに きづついた じょせいの しんりを うたっている からです。 とどかない あいを かかえて もんもんとする おんなの じょうねんを さまざまな かくどから ひょうげんする かのじょは、そのさくふうどおり、せいかくも あんたんたるひとなのか とおもいきや、あっけらかんと あかるく、ユーモアたっぷり、ちゃめっけたっぷりの かわいらしいじょせい。 そのギャップが あいされ、1980ねんだい いこう、ねづよい しじを うけつづけている シンガーソングライターです。 ふかいこきゅうと、ひくくちからづよいい せいしつを いかして ろうろうと うたいあげる かしょうほうを きほんとし、きょくによって、あるいは どうきょくちゅうでも、いくつもの こわいろを つかいわけて かしのもつ いみを ひょうげんします。 かのじょは、おぼえやすい メロディーラインを うみだす はんめん、とうとつな てんちょうを とくいとし、なんきょくか きいたことの あるひとで あれば、たとえ うたいてが ちがっても 「あ、これは なかじまみゆきの さくひんだ」と わかるほど とっしゅつした こせいの もちぬし。 きんねんでは、2000ねん はっぴょうの 「ちじょうのほし」が、 こくえいほうそうである エヌエイチケーの テレビばんぐみ 『プロジェクトエックス~ちょうせんしゃたち~』の しゅだいかとして きようされたことで、 どうばんぐみの おもな しちょうしゃである ちゅうこうねんそうを ちゅうしんに、あらたなファンを ふやしました。 2005ねんに ばんぐみが さいしゅうかいを むかえるまでの ちょうきかん ヒットしたため、 ランキングけいしきの おんがくばんぐみ 『カウントダウンティービー』(みんかん ほうそう)では、 111しゅうにも わたって トップ50いいりを はたし、 れきだい 1いに かがやいて います。 ----Formal Romanization---- Nakajima Miyuki  "Shitsurenka no jo'ō" to iu imyō o toru "Nakajima Miyuki. Daihyōkyoku de aru "Wakareuta" ya "Akujo" nado ga, koi ni kizutsuita josei no shinri o utatte iru kara desu. Todokanai ai o kakaete monmon to suru on'na no jōnen o samazama na kakudo kara hyōgen suru kanojo wa, sono sakufūdōri, seikaku mo antan taru hito na no ka to omoikiya, akkerakan to akaruku, yūmoa tappuri, chamekke tappuri no kawairashii josei. Sono gyappu ga aisare, 1980-nendai ikō, nezuyoi shiji o uketsuzukete iru shingā songu raitā desu. Fukai kokyū to, hikuku chikarazuyoi seishitsu o ikashite rōrō to utaiageru kashōhō o kihon to shi, kyoku ni yotte, arui wa dōkyokuchū de mo, ikutsu mo no kowairo o tsukaiwakete kashi no motsu imi o hyōgen shimasu. Kanojo wa, oboeyasui merodi rain o umidasu hanmen, tōtotsu na tenchō o tokui to shi, nankyoku ka kiita koto no aru hito de areba, tatoe utaite ga chigatte mo "A, kore wa Nakajima Miyuki no sakuhin da" to wakaru hodo tosshutu shita kosei no mochinushi. Kin'nen dewa, 2000-nen happyō no "Chijō no hoshi" ga, kokuei hōsō de aru Enu Eichi Kē no terebi bangumi "Purojekuto ekkusu ~Chōsensha-tachi~" no shudaika to shite kiyō sareta koto de, dōbangumi no omona shichōsha de aru chūkōnensō o chūshin ni, arata na fan o fuyashimashita. 2005-nen ni bangumi ga saishūkai o mukaeru made no chōkikan hitto shita tame, rankingu keishiki no ongaku bangumi "Kaunto daun tībī" (minkan hōsō) de wa, 111shū ni mo watatte toppu 50-i iri o hatashi, rekidai 1-i ni kagayaite imasu. ----Formal English---- Miyuki Nakajima Miyuki Nakajima has been dubbed "the queen of the heartbreak song." She is most known for "The Parting Song" and "Akujo," both of which are sung from the mind of a woman who has been hurt in love. While you may think that a style in where she expresses the feelings of a woman who is in anguish from her unreached love would mean that her personality is also gloomy, she is actually an unaffected, bright woman full of humor and playfulness. She is a singer-songwriter who has filled this niche and has continued [...]