Advanced Audio Blog S4 #9 - Top 10 Japanese Authors: Shiba Ryoutaro




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 司馬遼太郎 近年、日本では歴史上の人物を愛好し、その人物にまつわる書籍を読んだり縁の地を尋ねたりする女性が増えています。いわゆる「歴女」(れきじょ;2009年頃から使われている造語)ですが、男性にも根強い人気がある歴史小説。特に、ファンの多い歴史小説家といえば司馬遼太郎です。 直木賞を受賞した『梟(ふくろう)の城』を初め、『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など代表作を選ぶのに苦労するほど、その作品の多くが長く愛読されています。 また、彼の作品は映像化されることが多いのも特徴。それだけ、脚本家や演出家が原文からイメージを掻き立てられる小説なのです。 司馬の描く人物は、それがこの世にはもういない過去の人であることを忘れさせるほど生き生きとしていて、読後、誰もがその人物を好きになります。さらに、教科書には名前すら上がらない人物を取り上げ、愛情をもって描くところも多くのファンを集めています。 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康、そして坂本竜馬や西郷隆盛など日本語を学んでいる皆さんであれば聞いたことがあるでしょう。これらの日本史上の代表的な人物は、複数の作品に登場しています。現在の日本を形作った「偉人」が、どのような人生の分岐点でどのような選択・行動をしたのか…。それを知ることは、日本や日本人を理解する上で大変、役に立つことでしょう。 まずは、名前だけでも知っている人物が出てくる作品から読み始めると一層、司馬の描く日本の歴史を楽しむことができますよ。 1923年8月 大阪府に生まれる 1996年2月 享年72歳 代表作 『梟の城』 『竜馬がゆく』 『坂の上の雲』 ----Formal Vowelled---- しば りょうたろう きんねん、にほんでは れきしじょう の じんぶつを あいこうし、その じんぶつに まつわる しょせきを よんだり ゆかりの ちを たずねたりする じょせいが ふえています。いわゆる「れきじょ」(れきじょ;2009ねんごろから つかわれている ぞうご)ですが、だんせいにも ねづよいにんきが ある れきししょうせつ。とくに、ファンのおおい れきししょうせつか といえば しば りょうたろう です。 なおきしょうを じゅしょうした『ふくろうの しろ』を はじめ、『りょうまが ゆく』『さかの うえの くも』など だいひょうさくを えらぶのに くろうするほど、そのさくひんの おおくが ながくあいどくされています。 また、かれのさくひんは えいぞうか されることが おおいのも とくちょう。それだけ、きゃくほんか や えんしゅつか が げんぶんから イメージをかきたてられる しょうせつなのです。 しばの えがくじんぶつは、それが このよには もういない かこのひとで ある ことを わすれさせるほど いきいきと していて、どくご、だれもが そのじんぶつを すきに なります。さらに、きょうかしょには なまえすら あがらないじんぶつを とりあげ、あいじょうを もってえがくところも おおくのファンを あつめています。 おだ のぶなが や とよとみ ひでよし、とくがわ いえやす、そして さかもと りょうま や さいごう たかもり など にほんごを まなんでいる みなさんで あれば きいたことが あるでしょう。これらの にほんしじょうの だいひょうてきな じんぶつは、ふくすうの さくひんに とうじょうしています。げんざいの にほんを かたちづくった「いじん」が、どのような じんせいの ぶんきてんで どのような せんたく・こうどうを したのか…。それを しることは、にほんや にほんじんを りかいするうえで たいへん、やくに たつことでしょう。 まずは、なまえだけでも しっている じんぶつが でてくる さくひんから よみはじめると いっそう、しば の えがく にほんの れきしを たのしむことが できますよ。 1923ねん8がつ おおさかふ に うまれる 1996ねん2がつ きょうねん72さい だいひょうさく 『ふくろうの しろ』 『りゅうまが ゆく』 『さかの うえの くも』 ----Formal Romanization---- Shiba Ryōtarō Kinnen, Nihon de wa rekishijō no jinbutsu o aikō shi, sono jinbutsu ni matsuwaru shoseki o yondari yukari no chi o tazunetari suru josei ga fuete imasu. Iwayuru "rekijo" (rekijo;2009-nen goro kara tsukawarete iru zōgo) desu ga, dansei ni mo nezuyoi ninki ga aru rekishi shōsetsu. Toku ni, fan no ōi rekishi shōsetsuka to ieba Shiba Ryōtarō desu. Naokishō o jushō shita "fukurō no shiro" o hajime, "Ryōma ga yuku" "saka no ue no kumo" nado daihyōsaku o erabu no ni kurō suru hodo, sono sakuhin no ōku ga nagaku aidoku sarete imasu. Mata, kare no sakuhin wa eizōka sareru koto ga ōi no mo tokuchō. Soredake, kyakuhonka ya enshutsuka ga genbun kara imēji o kakitaterareru shōsetsu na no desu. Shiba no egaku jinbutsu wa, sore ga kono yoni wa mō inai kako no hito de aru koto o wasuresaseru hodo ikiiki to shite ite, dokugo, dare mo ga sono jinbutsu o suki ni narimasu. Sara ni, kyōkasho ni wa namae sura agaranai jinbutsu o toriage, aijō o motte egaku tokoro mo ōku no fan o atsumete imasu. Oda Nobunaga ya Toyotomi Hideyoshi, Tokugawa Ieyasu, soshite Sakamoto Ryōma ya Saigō Takamori nado Nihongo o manande iru mina-san de areba kiita koto ga aru deshō. Korera no Nihonshijō no daihyōteki na jinbutsu wa, fukusū no sakuhin ni tōjō shite imasu. Genzai no Nihon o katachizukutta "ijin" ga, dono yō na jinsei no bunkiten de dono yō na sentaku, kōdō o shita no ka.... Sore o shiru koto wa, Nihon ya Nihonjin o rikai suru ue de taihen, yaku ni tatsu koto deshō. Mazu wa, namae dake de mo shitte iru jinbutsu ga detekuru sakuhin kara yomihajimeru to issō, Shiba no egaku Nihon no rekishi o tanoshimu koto ga dekimasu yo. 1923-nen 8-gatsu Ōsakafu ni umareru 1996-nen 2-gatsu kyōnen 72-sai Daihyōsaku "fukurō no shiro" "Ryūma gayuku" "saka no ue no kumo" ----Formal English---- Ryōtarō Shiba In recent years in Japan, women who love historical figures and who do thin [...]